納経帳

さすがに、持っている。
結構高いし、重い。

2,500円~4,000円ぐらいか
納経帳には
このノートバージョンと掛け軸バージョンがある。
で、礼所の納経所というとこで、筆書きのサインと、朱印を押してもらう。

これを「納経する」という。
納経帳の場合、300円
掛け軸バージョンの場合、500円
白衣に朱印を押してもらうのもある。納経とは云わないけど、これが200円
つまり、お遍路費用としては、最低でも300円×88寺=26,400円
かかるわけだ。
これが、つもり積もって、新しいきれいな庭や建物や宿坊が建ったりする。
 

 

  


御影帳ってなにかというと。

この薄っぺらい紙を貼っておくものらしいです。

このコピー用紙を切ったような紙が、「御影」と呼ばれるご本尊さまの絵が描かれたお札で、納経のときに一緒に貰えます。

88箇所すべて集めたからといって、何かがもらえるわけではありません。残念ながら。

くれるもんだから、大事に貰ってきましたが、いきどころをなくしてます。。。

 


 

数珠

邪魔かと思って短いのにしたのですが、あとから、長い方がかっこいいことに気づきました。

お経を読むと気に持ってます。

 

 

 

 

納め札

お賽銭箱のそばに必ず、納め札入れがありまして、あらかじめ、日付、住所、氏名を書いておいて

その納め札入れに投入するわけです。

納め札入れは、お賽銭同様、本堂と大師堂に別々にありますので、1礼所に2枚必要です。

これが意外と面倒で、宿とかであらかじめ何日分かを作っておかないと、さあ使おうと思ったときに名前が書いたのが無くて、いらいらしたりしてた。

100枚入りなので、88×2として、必ず足りなくなる計算です。

ちなみに、何処の寺でも買えます。

この納め札の色で、そのひとが何週目のお遍路か分かります。

1~4回は白、7回までは青(緑)、24回までは赤、49回までは銀、99回までは金、100回以上は錦となっています。

歩きか車かは関係ないので、どんな交通手段であれ、カウントされるみたいです。

まー、歩きで1周した人と、車で100周した人と比べて、どちらがご利益があるか微妙な問題です。

あとは、他のお遍路さんと渡しあったりするみたいです。

まあ、お遍路の名刺みたいなもんです。ぼくも、数人交換しましたけど、なんだか妙な感じでした。

サラリーマンでもないのに、あー私こうゆう者ですみたいな(笑)

 

 

 

 

 

ろうそく

これが曲者。

結構重いし、数も使う。

さっきの納め札と同じように、1礼所2個使う。

途中で、100円ショップで買った安いろうそくがなくなると、やむを得ずお寺で購入。

これがえらい高いのだ。

だから、なくなりそうなときは、あらかじめコンビニで買い置きしておく。でもあんまり買いすぎると重いのだ。

 

 

 

 線香

近所の100円ショップで買った線香

線香って、値段によってずいぶん違うことを知りました。

安い線香はすぐ折れるし、使いずらいです。

で、多少値がはると、それなりのものです。

しかし、寺で買ったのは、高すぎ

だから、これも忘れないようにコンビニ買っておく。

クリアケース、本来の用途は筆箱

線香は折れやすいので、これは便利でした。オススメです。

 

 

前
金剛杖、菅笠、輪袈裟、白衣
カテゴリートップ
装備や服装
次
豆を潰す針や、絆創膏